私が広東語を話すとき

オフィスでのパートナーは幸いにも日本語が話せる港女さんだから、
私たちはいつも日本語でコミュニケーションをとるのであるが、
そこは広東語、普通話、英語、そして日本語の4つの言語を自由に操るという彼女。
仕事においても、またそれよりももっと多くの時間が割かれることになる
他愛のない雑談についてもまったく問題なく流暢に応答してくれている。

・・・が、私は最近あることに気づいてしまった。
私たちの弾みに弾んだ会話も、ひとたび第三者が登場してしまえば
とたんにギクシャクしてしまういうことに。

例えば、誰かほかに日本語が話せない香港人がひとりで私たちの部屋にやってきたとしよう。
やってきたゲストも含めて全員が満足できるコミュニケーションをとろうとした場合、
私たちは3人が共通で話せる言語にチャンネルを切り替えようとするはずである。
それが異文化を持つ人間が集まる空間でのマナーというものだし、
幸いにして私も英語、広東語を話せる。(異論はあろうが、そういうことにして欲しい)

英語なり広東語なりに言語を切り替えるだけで何事もなかったように会話が続いていく。
この街では日常茶飯事的に見られる、そういう光景が容易に想像されるだろう。
しかし、我々にはその当たり前ができない。
もう少し詳しく言うと、彼女がダンマリを決め込んでしまうのだ。

「あれだけお喋りな彼女が急に静まり返ってしまうなんてどういうことかしら。」
「仲良くやってるつもりだったのに、女心は本当に分からん。」
なんて、初めのころは思っていた私だったのだが、回数を重ねるごとに
何だかスッキリしない気持ちになってしまったので、勇気を持って聞いてみたのである。

「ねぇ、何で他の人がいるときは喋んないの?」

そうしたら、彼女はちょっと話しにくそうに

「いつも日本語で喋ってるから、他の言語で話すのがちょっと恥ずかしいんです。」

なんて、しおらしいことを言うのである。
確かに彼女は港女の典型ともいうべく、ワガママでGoing my wayなところがある一方で
実はとてもシャイなところも併せ持つ、いわゆるツンデレさんなのではあるけれど
それにしてもこのアジアの国際都市(これも異論あるだろうけど)の商業区にあって、
さすがにそんな言い訳はないんじゃないかと思う。
もし、たったそれだけの理由だと言うならば、彼女のこの街で働く資質に問題があるかもしれない。

「HKLFさんの英語(もしくは広東語)のレベルが低いから、話すのがダルいんですよ。」
もしかしたら、彼女はそう言いたかったかもしれないけれど、
私は勝手にそれを考えないことにして、彼女のダンマリの真相をこっそり追うことにした。

そして、その答えは数ヶ月後、彼女の試用期間も終わったころ、意外にも彼女の口から出る。
私という人間にも少し慣れてきたのかもしれなかった。

「あのですね、実は私、広東語で話すと粗口とかすごいんですよ。
だから、今更HKLFさんの前で広東語を話したくないの。イメージ崩れちゃうし。」

ちょ・・・粗口!?
私の目の前でいつも健気に仕事をこなす彼女は、多少気が強いところはあるものの
受け答え自体はどちらかと言えば柔らかい方で、時々ほころびが出てしまう
日本語は逆に愛嬌が感じられるし、耳障りが良いものだったから、まさに寝耳に水だった。

それは例えば、家柄も由緒正しく、箱入り娘として育てられたのだろうと
私が勝手に想像していた大和撫子が「昔ですね、族やってましてね。で、ですね。」
なんて突然話し出したようなもので、「また間違った人を採用してしまったのか・・・。」
という悔恨の念が私の頭のなかで一気に充満してしまっていた。

しかし、半分白目になりながら、私は言う。

「でもさ、広東語を上品に話す人なんて、そうそういないヨ?」

ショック状態の私にしては出来過ぎた言葉だったんじゃないかと思う。
何せ、今まで広東語を聞いてきて、
「あぁ、上品。この人はきっと育ちが良いんだろうなぁ。」
なんて思った経験がないのである。
きっと・・・、広東語という言葉自体がそういう運命を背負って生まれてしまったんじゃなかろうか。

言葉が人(文化)を作るのか。人(文化)が言葉を作るのか。
どっちが先なのか、そんなことは知らないが、ある特定の言葉を話そうとするとき、
発音だとか、音程のような小手先のものだけを真似るだけで
マスターしたような気になっていてはまだまだ甘いというものである。
言語独特の語気、態度、表情というものまで含めて極めてこそ、真の上級者。

たとえば、英語を話すと途端に「雄弁に、アグレッシブに、自信満々に話す」
なんて人もよく見られるけれど、それもひとつの英語という言語が持つ特性なんじゃないか、と思う。

それが広東語の場合は残念ながら「上品でなく、イメージが崩れる」ようなものだったのである。
そういう意味においては、彼女はやはり言語のプロである。
日本語を話す時は日本人らしく話し、広東語を話す時は香港人に戻るのだ。

香港での生活が長くなった私は、そういうことを経験則的に知っている。
相手の言葉なり、文化をお互いに尊重していくことは異国で暮らす上で何よりも重要なのである。
だから、私は彼女との会話の最後をこう締めくくる。

「じゃあ、俺たち、これからも日本語で行こうか・・・。」

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。